上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2005/06/215月16日に見つけた
アブラゼミタケを見に行った。

少し大きくなっているようだがまだ子嚢果はできていない。白っぽい黴のようなものが被っているのが気になる。


近くでもう二体みつけた。これも結実していない。
写真を撮っていると奥のほうから二人の人物が歩いて来た。何かしゃべっている。傘とか胞子とかいう言葉が耳に入った。キノコ関係の人だろうか?私を見つけて一人が声をかけてきた。「きのこ・・ 冬虫夏草ですか?」
話してみるとやたら詳しい。お名前を訊ねてみるとT山さんだという。このあたりのきのこ関係者では知らぬ者がない人だ。虫草にも詳しい。東山の方でコガネムシ生のイザリア型虫草が大量発生しており、完全型も混じるとか、長岡京の竹林にクビオレ型の虫草が出るとか、いろいろ情報をいただいた。
ハナアブラゼミタケも一体みつかった。
- 2005/06/22(水) 20:08:04|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日のハナアブラセミタケ、分離培養できそうです。雑菌がいくらか入りましたが、白くきれいな集落ができています。純粋にして、次の機会にお持ちします。
天然物と比べてください。
- 2005/06/23(木) 19:41:02 |
- URL |
- トリフィ #4eg7mJls
- [ 編集]
先日はどうも。分離培養、うまくいきそうですか?楽しみです。
ここ数日で近所の社寺でもクモタケが続々出てきましたが、完全型らしいものは見つかりません。O神社には来週始めにでも再調査にいくつもりです。
- 2005/06/24(金) 17:06:37 |
- URL |
- ignatius #ysthiAkw
- [ 編集]