上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2016/6/13, 15梅雨入り後順調に雨が降って地面もいい感じに湿っている。キヌガサタケなども出始めているが、
クモタケがなかなか出てこない。雨のたびにK寺に見に行っていたが、13日になってようやく2体だけ見つかった。

Nomuraea atypicola
Host: Spider Place:Nagaokakyo. 13 Jun. 2016.15日はK川へ。本流のダム湖上流の谷を調べる。前に来てから一ヶ月ちょっとなので、そろそろ何か出ていてもよさそうなものだ。
渓流の両岸の斜面を調べながら進むと、さっそく虫草らしきものが目に留まった。
マユダマタケの重複寄生を受けているがどうやらコメツキムシ生のようだ。撮影後掘ってみた。結実部の形と宿主の種類から判断すると、どうやら元はコロモコメツキムシタケだったようだ。ここは一ヶ月前にも調べたはずだが、見逃していたらしい。マユダマにやられる前に見つけていたら何年かぶりの出会いだったのに惜しいことをした。
Polycephalomyces sp.
Host:larva of Coleoptera Place:Nagaokakyo. 15 Jun. 2016.もう少し進んだところで、これまた何年かぶりの
ハヤカワセミタケが見つかった。石を挟んで2本のストローマが出ているが、地下で繋がっているのだろう。未熟なので掘らなかった。洪水にもめげず、なんとか坪が継続してくれているらしい。
Metarhizium owariense
Host:Nymph of cicada Place:Nagaokakyo. 15 Jun. 2016.前回見つけておいたキマワリの幼虫生不明種はすっかり
マユダマタケが成長していた。
Polycephalomyces sp.
Host:larva of Coleoptera Place:Nagaokakyo. 15 Jun. 2016.ダム湖に戻って昨年
カメムシタケがたくさん出ていた辺りを調べた。予想通り昨年と全く同じ場所に今年も出ていた。ただ、時期が早すぎるのかどれもまだ未熟のようだ。採集はせず。宿主はツマキヘリカメムシの仲間。数は全部で9体。


Ophiocordyceps nutans
Host:stink bug Place:Nagaokakyo. 15 Jun. 2016.
- 2016/06/15(水) 18:10:50|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0