上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2005/05/03
4月7日に東京の広尾山荘さんから虫草らしいものが出たオサムシの屍骸が送られてきた。追培していたが今日見ると白い虫ピン状の分生子柄がいくつか出ていた。どうやらオサムシタケのようだ。もう少し追培を続けてみるつもり。
いい天気だが今日あたりは山は人でいっぱいと思われるので、出かけずに検鏡してみた。
蛾の成虫生の不完全型の虫草は以前検鏡しているが(2005/02/14 蛾生不完全型虫草)フィアライドや分生子がよく見分けられなかったので、新しく採ってきたものを改めて見てみた。今度はかなりはっきり見分けられた。先細の円筒状のフィアライドが分生子柄束上に並んでおり
Akanthomyces属と思われる。おそらく
Akanthomyces pistillariaeformisだろう。前回見た時はまだ未熟だったのだろう。

分生子

フィアライド

また、4月25日に採って来たクモ生の不明種は
Akanthomyces属かと思っていたが、今回検鏡してみると未熟な
Gibellula属だった。
- 2005/05/03(火) 19:32:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0