上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2005/03/16
仕事のほうは一段落したのだが、昨日一昨日と非常に寒くてとても出かける気になれなかった。今日は穏やかな陽気なのでK川へ。さっそく花粉の気配。マスクをしていても目がしょぼしょぼする。合流点に着くとイノシシ駆除の看板が・・ 3月31日までということで、あまり奥には行かないほうがいいだろうと判断し、クモ谷に向かう。ここは今の時季にはあまり変化はない。さっと切り上げて、途中の斜面での
イトヒキミジンアリタケ調べに切り替えた。

この種は斜面に生えた木の根元辺りに付いているのだが、道から10m以上斜面を登らないと見つからない。そこまで登ればほとんどの木に数体から十数体付いているので、簡単に百体ぐらいは見つけられる。幅10mで百体ぐらいとすると、1kmも調べれば1万体ぐらいはあることになる。かなり少なめ目にみつもってのことだが・・

形のいいのを検鏡用に数体持ち帰った。
イトヒキミジンアリタケCordyceps sp.
- 2005/03/17(木) 00:11:09|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
機会を見ては、ときどき斜面を駆け上がって木々を眺めて捜しているんですが、これが見つからないんですよね(^^;)
勘が働かないです~
一攫千菌を夢見てまたイトヒキミジンアリタケ捜してみます
- 2005/03/18(金) 21:24:57 |
- URL |
- こばし #dRVvLE6A
- [ 編集]
こばしさんほどの方が見つけられないのなら、そこには分布していないのかも・・
場所を少しずつ変えて探してみてください。
だいたい上の写真のような場所ですので・・
- 2005/03/19(土) 18:10:08 |
- URL |
- ignatius #ysthiAkw
- [ 編集]