上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2008/05/16K川へ。アブ谷に向かう。途中の道沿いの斜面にはまだ
サナギタケがいくらか出ているが、もう終わりかけだろう。
蛾の成虫生の虫草を一体みつけたが、未熟な完全型か不完全型かどちらとも決めかねる。これは持ち帰った。

後に検鏡してみたが分生子はみられなかった。追培中。
Cordyceps sp.
Host:adult of Lepidoptera. Place:Nagaokakyo. 16 May 2008またしばらく行くと
コロモコメツキムシタケが出ていた。さらにしばらく行ったところでもう一体。一シーズンに三体は過去最多だ。前回一体持ち帰っているので今回は持ち帰らなかった。アブ谷では特に収穫はなかったが、コロモコメツキムシタケに満足して帰った。


Ophiocordyceps acicularis
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 08 May 2008前回持ち帰ったコロモコメツキムシタケはやや未熟だったので追培していたが、胞子を出しているようなので検鏡した。子嚢胞子は分裂せず、隔壁数も一定していない。
Ascospore of Ophiocordyceps acicularis4月28日に採集して追培中だった
クサナギヒメタンポタケもそろそろ完熟のようだったのでこれも検鏡した。子嚢胞子は普通64個の二次胞子に分裂する。

Cordyceps kusanagiensis
Host:cocoon of Lepidoptera. Place:Uji.
Ascospore of Cordyceps kusanagiensis
- 2008/05/17(土) 09:52:42|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0