上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2006/07/18このところグループ展が続いたので、なかなか虫草探しに出掛けられなかった。その間にいくつか検鏡したので、まとめて発表してみよう。まず
7月4日に採集した
セミタケ。未熟だったので追培して7月8日に検鏡した。

子嚢胞子は32個に分裂する。片端のいくつかの二次胞子がかなり大きいが、よくある分裂のしそこないとかではないようで、どの子嚢胞子もこんな感じだ。

子嚢。
7月7日に採集したキマワリ生の
クチキムシツブタケも検鏡したが、コメツキムシ生のものと変わりはない。

子嚢胞子。
東京から持ち帰ったものも早速検鏡した。まず
オサムシタケ。

虫ピン状の分生子柄の先端。

分生子。
高尾山の
コガネムシタンポタケ。

子嚢胞子は32個に分裂する。
同じく高尾山の
Gibellula。見かけは京都産のものとかなり違うが検鏡してみるとやはり
Gibellula leiopusのようだ。

分生子柄束。

分生子柄。

分生子。
アブラムシから生えた白糸状の虫草もこちらのものと違いはない。
東京から帰ってから一度(7月14日)例の大発生坪を見に行ったが、すっかり下草が刈り取られていた。この場所は毎年このように人の手が加わっているはずだが、このような環境に何種類もの虫草が適応しているのは驚くべきことだ。

ちょうどよさそうな熟度の
ツブノセミタケを2体持ち帰った。この坪のものは意外に深くなくて簡単に掘り出せた。寄主はヒグラシ。

子嚢胞子は128個に分裂する。クチキムシツブタケよりわずかに短かめだが、ほとんど同じといっていいだろう。
- 2006/07/18(火) 22:11:34|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0