上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2018/01/24天気予報によればこの週の後半に非常に強い寒波がやってくということで、本格的に寒くなる前に出かけておくことにした。
K川へ。この日の狙いはやはり葉裏の気生虫草だ。ハガクレ谷を行く。ずっと川の中を進むのはさすがに厳しいので、道を進みながら時々川に降りて探すことにした。
早速アオキの葉裏から
ハガクレシロツブタケが見つかった。普通種だが撮影用に採集。
Torrubiella sp.
Host: Pupa of Diptera Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.同じアオキの別の葉で
コノイデオクレラ・テヌイスがたくさん付いたものが何枚か見つかった。
Conoideocrella tenuis
Host: Scale insect. Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.同じ葉に猩紅病菌もいくつか付いていた。
Nectria flammea
Host: Scale insect. Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.また、別の場所で
ハダニペニイロツブタケも見つかった。
Conoideocrella luteorostrata
Host: Scale insect. Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.何度目かに川に降りた場所で
クモノエツキツブタケが一体みつかった。この時期なので古いものだが、なかなか見事な乾燥標本になっている。
Gibellula globosostipitata
Host: Spider Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.同じく乾燥標本状態になったギベルラが一体みつかったが、種までは特定できない。
Gibellula sp.
Host: Spider Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.小さな
ギベルラ・レイオパスも見つかったが、これは新しい。
Gibellula leiopus
Host: Spider Place:Nagaokakyo. 24 Jan. 2018.
スポンサーサイト
- 2018/01/29(月) 16:35:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0