2016/8/15梅雨が明けてから雨が全然降らず地面は乾ききっている。地上には虫草はおろか普通のキノコさえ全く姿が見えない。地上がだめなら川の中ということで、このところ谷を巡りながらクモ生虫草の探索を続けているのだが、今回はK川本流を調べることにした。
前夜に久しぶりの雨が降ったがあまり足しにはならなかったようで、地面は相変わらず乾ききっている。
本流だけあって他の谷よりは広く明るいのであまり期待してはいなかったが、始めてすぐに一体みつかった。おなじみの
クモノエツキツブタケだ。
Torrubiella globoso-stipitata
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 15 Aug. 2016.さらに2体続けて
コエダクモタケが見つかった。やや古くなっているようだ。

Torrubiella leiopus
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 15 Aug. 2016.その後
アカンソミセス・アラネアルム、
コゴメクモタケも見つかった。小型のギベルラも多く、意外な好成績だ。
Akanthomyces aranearum
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 15 Aug. 2016.
Torrubiella plana
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 15 Aug. 2016.最初の砂防ダムに突き当たったので川から出て斜面を登る。ここから上流は当初の予想どおり広く明るくなったので、やはりクモ生は見つからなくなった。さっさと切り上げてダム湖上流のお馴染みの坪へ。
シャクトリムシハリセンボンがどうなったか確認する。予想どおり重複寄生菌が感染しているらしく、白いツブツブのようなものが見える。
Ophiocordyceps sp.
Host:larva of Lepidoptera Place:Nagaokakyo. 15 Aug. 2016.
- 2016/08/17(水) 09:52:37|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2016/8/12アブ谷、ハガクレ谷に続いて12日はクモ谷を調べた。この谷は最初に調べた年にたまたま百体以上ものクモ生虫草が見つかったのでこの名を付けたのだが、最近では成績が悪い。
川沿いに道が付いていないので川の中を通るしかないのだが、途中にいくつも深い淀みがあり、長靴を履いても覚束ない。そこでやはりズボンを脱いで短パンで水に漬かっての探索となる。
先ず見つかったのはここでも
クモノエツキツブタケだ。完熟や過熟のものが多い。なかなか綺麗なものが見つかったので一体持ち帰る。
Torrubiella globoso-stipitata
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 12 Aug. 2016.以前はよく出ていた
黄色の不明種もみつかった。
Torrubiella sp.
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 12 Aug. 2016.全身が白い菌糸で覆われたクモはおそらく
コゴメクモタケだろうが、未熟なので子嚢殻がはっきり見えない。これも持ち帰って追培養することにした。尚、これは数日で微細な子嚢殻ができはじめた。やはりコゴメだ。

Torrubiella plana
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 12 Aug. 2016.小さなギベルラはここでもたくさん見つかったが、G.leiopusではなくG.dimorpha が多かった。
クモ以外では。未熟な
ガヤドリナガミツブタケが見つかった。
Cordyceps tuberculata
Host:Moth Place:Nagaokakyo. 12 Aug. 2016.また
コノイデオクレラ・テヌイスやハガクレシロツブタケも多数みつかった。
Conoideocrella tenuis
Host:scale insect Place:Nagaokakyo. 12 Aug. 2016.
- 2016/08/16(火) 17:52:25|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2016/8/8、108日は同じくアブ谷だが前回よりも下流の部分を調べた。最初に何かの菌に感染した小さなガが見つかった。おそらくガヤドリの初期のものだろう。
Akanthomyces pistillariiformis
Host:Moth Place:Nagaokakyo. 08 Aug. 2016.その後クモ生種が次々に見つかった。そのほとんどが
クモノエツキツブタケだった。完熟したものや過熟のものが多い。

Torrubiella globoso-stipitata
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 08 Aug. 2016.10日はハガクレ谷を調べた。ここは川沿いに道がついているので、川に漬からず長靴を履いて調べた。ここは極小の
ギベルラ・レイオパスや
ハガクレシロツブタケが非常に多い。適当に手近な枝を手に取って葉裏を見るだけでいくつか付いている。ハガクレの多くは未熟だ。


Gibellula leiopus and Torrubiella sp.
Host:Spider and pupa of Diptera Place:Nagaokakyo. 08 Aug. 2016.ここでもやはり
クモノエツキツブタケがいくつか見つかったが、アブ谷ほどではなく4、5体ほどだ。
Torrubiella globoso-stipitata
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 08 Aug. 2016.他には
ギベルラ・プルクラやその他のギベルラ、


Gibellula pulchra
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 10 Aug. 2016.また重複寄生菌と思われる不明種に感染したクモが多数みつかった。
Host:Spider Place:Nagaokakyo. 10 Aug. 2016.クモとハガクレ以外では
カイガラムシキイロツブタケが見つかった。
Torrubiella sperficialis
Host:scale insect Place:Nagaokakyo. 10 Aug. 2016.
- 2016/08/13(土) 15:26:57|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0