上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2015/10/05, 07, 2710月に入って仕事の方が忙しくなり、探索に出かけることが少なくなった。K川の通行止めも解除されないままなので、5日は久しぶりに宇治市に出かけた。例年だとイモムシタケが出る時期だが、以前出た場所でも一つも見つからない。
川沿いの木の葉をめくってみると、白い菌糸に覆われたクモがいくつか見つかった。未熟なトルビエラの仲間だろう。コブのようなふくらみがいくつもあるのはクモノエツキツブタケか。もう一つはわからない。

Torrubiella sp.
Host: Spider. Place:Uji. 05 Oct. 2015.この日はほとんど収穫もなく、早めに引き上げた。
7日は知人の展覧会を観に京都市内に出たついでに、東山の坪を覗いてみた。ここも以前は朽木生の虫草がたくさん出ていたところだが、ここ数年はブナ枯れのせいでさっぱりだ。
最初に調べた倒木に白っぽい茎のようなものが見えたので、掘ってみるとやはり虫草だった。どうやら未熟な
クチキムシツブタケのようだ。近くにもう一体。これらは持ち帰った。宿主はキマワリの幼虫。



Polycephalomyces cuboideus
Host:larva of Coleoptera. Place:Kyoto. 07 Oct. 2015さらに周囲の倒木を調べると
キマワリアラゲツトノミタケが見つかった。少し離れたところにもう一体。時期が少し遅いのか、やや萎びた感じだ。これらも持ち帰る。



Ophiocordyceps sp.
Host:larva of Coleoptera. Place:Kyoto. 07 Oct. 2015結局、収穫があったのは最初だけで、一抱えもあるような見事な大木が何本もブナ枯れで倒れていたり、カエンタケが何本も出ていたりでやはりさっぱりだった。
27日は一ヶ月ぶりにK川に行ったが、地面が乾いていて期待できそうもなかったので、主に葉裏を調べた。
まず
ギベルラ・プルクラが一体みつかった。
Gibellula pulchra
Host: Spider. Place:Nagaokakyo. 27 Oct. 2015.今回もツバキの葉裏の黄色い繭状のものに付く赤ツブのトルビエラがいくつか見つかった。この種については回を改めて書く。
スポンサーサイト
- 2015/11/02(月) 21:08:14|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0