上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2014/10/08、16、31今年も個展が近づいてきたので、あまり記事をアップする余裕がない。何度かは虫草探しにも行ったのだが、毎回報告するほどの収穫もないので、ひと月分まとめての報告になる。
10月8日は久しぶりに宇治市のM谷に行ってみた。ここは毎年秋に
イモムシタケが見つかる。まず、川に降りて両岸の斜面や葉裏を調べたところ、すぐにイモムシタケが一体みつかった。撮影してから掘り出してみると、かなりの大物だった。これは持ち帰る。
Cordyceps kyusyuensis
Host:larva of Lepidoptera. Place:Uji. 08 Oct. 2014これに気を良くしてさらに探し続けたが、未熟なタイワンアリタケがいくつかと、小型のアシダカグモに寄生した
クモタケが2体みつかっただけだった。
Nomuraea atypicola
Host:spider. Place:Uji. 08 Oct. 2014川から上がってさらに奥に進むと、イモムシタケがもう一体みつかった。これもかなりの大型だったが、過熟のようで、掘り出そうとするとすぐにバラバラになってしまった。これは持ち帰らず。
Cordyceps kyusyuensis
Host:larva of Lepidoptera. Place:Uji. 08 Oct. 2014持ち帰ったイモムシタケ。何本も出ているストローマの中に一本、橙色に着色せず白いものがあった。この部分は地上に出ず、土の中に隠れていたところだ。おそらく光に当たった部分だけが着色するのだろう。以前、掘り出したイモムシタケを明るい場所で追培養していたら、地中にあった部分まで橙色に着色してしまったことがある。



Cordyceps kyusyuensis
Host:larva of Lepidoptera. Place:Uji. 08 Oct. 201416日はK川を調べたが、毎年イモムシタケが場所でも一体もみつからなかった。少し時期が遅過ぎたかもしれない。見つかったのは未熟な
ヒメクチキタンポタケが2体だけだった。この種はこのまま冬越しし、来春5月頃に完熟する。

Cordyceps annullata
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 16 Oct. 201431日はK寺裏の山林を調べた。
オイラセクチキムシタケは年々少なくなっていたが、今年も顔を見せてくれた。ざっと探しただけだが、2体みつかった。

Ophiocordyceps rubiginosiperitheciata
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 31 Oct. 2014
スポンサーサイト
- 2014/11/07(金) 20:21:14|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0