2014/03/31~04/043月31日は、K川の封鎖がようやく解除されたようなので久しぶりに行ってみたが、予想以上に荒れている。度重なる大雨で川岸がえぐられてアオキ等の低木がずいぶん無くなっているし、大木が倒れて川を塞いでいる場所も数多い。何カ所か調べてみたが、見つかったのは昨秋に見つけていた
ヒメクチキタンポタケだけだった。

Cordyceps annullata
Host: larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 31 Mar. 20144月1日は画廊巡りで京都市内に行ったついでに
オオセミタケの坪に寄ってみた。桜はもう咲き始めているが、まだそれほど人は多くない。オオセミタケはかなり伸びていて完熟まであと少しといったところだが、以前に比べると数はかなり少ない。一ヶ月前に見つけておいたもののうちいくつか姿を消しているものがあった。誰かが掘り採ったのだと思われるが、ほとんどわからないぐらいきれいに埋め戻してあったので、おそらく仲間内の誰かだろう。7、8体見つけて写真を撮り、もう一カ所の坪に移動したところで向こうから来たK田さんに出会った。やはりオオセミタケ狙いだが、K田さんも今年はずいぶん少ないと言っていた。



Ophiocordyceps heteropoda
Host: nymph of cicada. Place:Kyoto. 01 Apr. 20144月4日は京都市内の画廊に用があったので、またまた市内に出かけた。桜がほぼ満開ということでかなりの人出だ。混雑を避けて郊外のM谷に向かうことにした。この谷には桜がほとんどないので、人は少ない。前回とは別の道にはいったが、歩きながら高さ30cmに充たない若木の葉をめくってみると、かなりの高率で
タイワンアリタケが見つかった。未熟なものが多いが、4分の1ぐらいは完熟している。一体採集。

Ophiocordyceps unilateralis
Host: ant. Place:Kyoto. 04 Apr. 2014葉をめくっているうちに小さなクモ生虫草が見つかった。なんとハスノミクモタケだ。子嚢殻が見える。京都市周辺で見るのは初めてだ。これは採集して持ち帰った。
Cordyceps nelumboides
Host: spider. Place:Kyoto. 04 Apr. 2014帰り道も道沿いの木を見ながら歩いたが、未熟な
ガヤドリナガミツブタケが一体見つかった。
Cordyceps tuberculataf.moeleri
Host: adult of Lepidoptera. Place:Kyoto. 04 Apr. 2014持ち帰ったハスノミクモタケを検鏡した。未熟なまま萎びてしまったような感じだ。
結実部
Cordyceps nelumboides
Host: spider. Place:Kyoto. 04 Apr. 2014子嚢殻
perithecia of Cordyceps nelumboides子嚢と子嚢胞子
asci and ascospores of Cordyceps nelumboides
- 2014/04/07(月) 13:22:05|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0