2012/03/28, 04/02もう4月になろうというのにまだまだ寒い。ずっと雨続きだったが天気予報を見ると大丈夫そうなので、3月28日は久しぶりに京都市内に出かけた。嵐山から嵐電に乗り換えて右京区の坪へ。桜も咲いていないのに随分観光客が多い。中国語や英語があちこちで飛び交う。昨年とはえらい違いだ。駅からしばらく歩いて山に入る。コロモコメツキムシタケ狙いだが、どうやら今年もだめなようだ。
結局みつかったのは未熟なガヤドリの仲間2体だけ。一応
ガヤドリナガミツブタケとしておく。


Cordyceps tuberculata
Host:adult of moth. Place:Kyoto. 28 Mar. 2012他にはハイイヌガヤの葉裏にカイガラムシ生のアナモルフがみつかった。
カイガラムシキイロツブタケと同じ寄主と思われるので、同種のアナモルフかもしれない。

Hirsutella sp. anamorph of Torrubiella sperficialis?
Host:scale insects Place:Kyoto. 28 Mar. 2012分生子形成細胞と分生子
conidiogenous cells and conidia of Hirsutella sp.4月2日はこれも久しぶりにK寺裏の山林へ。菌生虫草がそろそろ完熟期と思われるので見に行ったのだ。
タンポタケはもう少しで完熟という感じで、胞子を吐き出しているものもある。

Elaphocordyceps capitata
Host:Elaphomyces sp. Place:Nagaokakyo. 02 Apr. 2012こちらは
ヌメリタンポタケと言いたいところだが、一塊になったヌメリタンポのストローマの中にタンポタケのものが2本混じっている。(C= E.capitata) 一見すると同じ寄主のツチダンゴから2種類のストローマが出ているように見えるが、掘ってみると別々の寄主から出ていた。乾いているので容易に見分けがつくが、濡れていれば非常に紛らわしい。ヌメリタンポタケのタイプ標本にはこの両種が混じっていたということだが、このように入り交じって生えるのでは無理もないかもしれない。
Elaphocordyceps longisegmentis
Host:Elaphomyces sp. Place:Nagaokakyo. 02 Apr. 2012
- 2012/04/02(月) 21:18:34|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0