上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
2009/04/28K川へ。今年も恒例の連休前巡回だ。まず、その後の
サナギタケを調べる。数はかなり増えているしほぼ完熟になっているが、この時期のものは寄主が小さいせいか小型のものが多い。全部で20体ぐらいだが、まだまだこれから出てきそうな感じだ。大きめのものを一体持ち帰る。クサナギヒメタンポタケはまだのようだ。


Cordyceps militaris
Host:larva or pupa of Lepidoptera Place:Nagaokakyo. 28 Apr. 2009探しているうちに
オオセミタケが一体みつかった。道沿いの急斜面から下向きに出ている。京都市内のものはとっくに終わっているがこちらではまだ胞子を吐きはじめてもいない。山地と平地ではやはり一ヶ月ぐらい違うようだ。採集せず。
Ophiocordyceps heteropoda
Host:nymph of cicada. Place:Nagaokakyo. 28 Apr. 2009持ち帰った
サナギタケ。
Cordyceps militaris
Host:larva or pupa of Lepidoptera Place:Nagaokakyo. 28 Apr. 2009子嚢殻。
perithecia of Cordyceps militaris子嚢胞子。
ascospore of Cordyceps militaris
スポンサーサイト
- 2009/04/28(火) 23:11:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
~2009/04/16桜の季節が終わると共に京都市内の
オオセミタケも終わりを迎えたようだ。4月8日に坪を調べたがほとんどが白い胞子を吐き出していて、すでに萎びているものも多かった。ピークは4月1日前後だったのではないかと思われる。
Ophiocordyceps heteropoda
Host:nymph of cicada. Place:Kyoto. 08 Apr. 2009同じくタンポタケなどの菌生虫草も終わったようで、4月10日にK寺裏の山林を見てみたが、ほとんどが胞子を出し終わって萎びていた。
Elaphocordyceps capitata
Host:Elaphomyce sp. Place:Nagaokakyo. 10 Apr. 2009
Elaphocordyceps longisegmentis
Host:Elaphomyce sp. Place:Nagaokakyo. 10 Apr. 2009次はいよいよ
サナギタケが出てくる番だが、ここしばらくこの時季としては珍しい晴天続きでちょっと出そうな気配がなかった。ところが2日前の4月14日に久しぶりにまとまった雨が降ったので、そろそろ出ているだろうと予想してK川に行ってみた。毎年出る道沿いの斜面を調べる。
やはり出ていた。地上部はほんの5mmほどで、まだ白っぽい。まさに出て来たばかりという感じだ。かなり丁寧に探したが、見つかったのは4体だけだった。



Cordyceps militaris
Host:larva or pupa of Lepidoptera Place:Nagaokakyo. 16 Apr. 2009クサナギヒメタンポタケも出ているかと調べたが、こちらはまだのようだった。探すうちに木の根元に小さな黄色の虫草っぽいものを見つけた。未熟な
マルミノアリタケのようだが未確認。
Ophiocordyceps formicarum?
Place:Nagaokakyo. 16 Apr. 2009
- 2009/04/16(木) 18:43:32|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0