2008/09/109月9日はグループ展で朝から東京へ。翌日は高尾山に出かけた。前に来た時によさそうな場所の見当をつけておいたのだが、なんと土砂崩れで通行止め。仕方なく別のコースをとる。結局、前回と同じ場所を調べることになった。谷に降りて葉裏を調べるとクモ生の虫草がかなり見つかったがどれも地味な種類。でもせっかく来たのだからといくつか採集した。一種類づつ紹介しよう。
まずはお馴染みの
Akanthomyces novoguineensis。やや古くなっている。
Akanthomyces novoguineensis
Host:spider. Place:Mt.Takao Hachiouji. 10 Sep. 2008分生子形成細胞
phialides of Akanthomyces novoguineensis分生子
conidia of Akanthomyces novoguineensis次のはよく似ているがちょっと違う。
Akanthomyces ovalongatus。長岡京には無い種類だ。
Akanthomyces ovalongatus
Host:spider. Place:Mt.Takao Hachiouji. 10 Sep. 2008分生子形成細胞は前種とあまり変わらないが・・
phialides of Akanthomyces ovalongatus分生子の長さがかなり短い。
conidia of Akanthomyces ovalongatus次のもお馴染み。
Akanthomyces aranearum。
Akanthomyces aranearum
Host:spider. Place:Mt.Takao Hachiouji. 10 Sep. 2008分生子形成細胞はやはり似たような物
phialides of Akanthomyces aranearum分生子の形がちょっと違う。
conidia of Akanthomyces aranearumこれも似ているが、ギベルラの仲間。
Gibellula leiopus。これもやや古くなっている。
Gibellula leiopus
Host:spider. Place:Mt.Takao Hachiouji. 10 Sep. 2008分生子形成細胞
phialides of Gibellula leiopus分生子
conidia of Gibellula leiopus地味ながら数はあるので次回に続く。
- 2008/09/13(土) 00:00:28|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0