クサナギ谷ではも一つ収穫がなかったので、帰りに
ハヤカワセミタケの坪を覗いてみることにした。昨年出ていた辺りを調べると未熟ながら1体が見つかった。昨年は未熟なまま採集し、追培を失敗してうまく検鏡できなかったので、今回は現地で完熟を待つことにした。個展が終わってから来ればちょうどいいかもしれない。

Ophiocordyceps owariensis
Host:nymph of cicada. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 2008さらにもっと出ていないかと思って周りを詳しく調べたがハヤカワセミタケは見つからなかった。調べているうちに
マユダマタケの重複寄生を受けた
コガネムシハナヤスリタケが見つかった。この場所では初めてだ。
Cordyceps nigrella
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 2008周りを丁寧に調べると、白いカビのようなものに覆われたものが1体と重複寄生を受けていないものが1体見つかり、いずれも持ち帰った。他に小さな
ホソエノコベニムシタケ(財田型)が1体みつかった。
持ち帰った
コガネムシハナヤスリタケ
Cordyceps nigrella
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 2008持ち帰ってからよく見るとどうもいつものコガネムシハナヤスリタケと違うような印象を受ける。結実部が異常に柄の上端に偏っていて、しかもその下部の柄が異常に膨らんでいるようだ。

結実部
Polycephalomyces sp. on Cordyceps nigrella
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 20082体目はマユダマタケの重複寄生を受けているが、やはり結実部(赤で示した部分)は柄の上端に偏っている。下部の柄の異常な膨らみも顕著だ。
Torrubiella sp. on Cordyceps nigrella
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 20083体目も何かの重複寄生を受けている。(結実部は赤で示した部分)

よくみると白い小さな子嚢殻が見える。これはコメツキヤドリシロツブタケのものと思われる。同種はコメツキムシタケに重複寄生する菌だが、別の寄主に寄生することも有りうるだろう。
ところで冬虫夏草図鑑にはチチブフデノホムシタケというのが載っているが、今回見つかったコガネムシハナヤスリタケ?の特徴とよく似ているように思われる。元々私はこのチチブフデノホムシタケというのは変わった形のコガネムシハナヤスリタケなのではないかと考えていたのだが、同じ場所で見つかった3体が全て同じような特徴を備えているとなるとやはり別種の可能性も出てくる。
- 2008/07/15(火) 09:16:22|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2008/07/11明日7月12日から神戸で個展なのでしばらく虫草探しには行けない。搬入と飾り付けが昨日終わってしまったので思いがけず1日空いてしまった。そこで気になっていたクサナギの坪を見に行くことにした。まずしるしを付けておいた
コメツキムシタケを探したが見つからない。大雨があったし、山仕事の人の通り道でもあるのでまあ仕方がない。2体目はしるしの場所に見つかったが子嚢果はまだできていない。3体目もしるしは見つかったが虫草は見つからなかった。
Ophiocordyceps agriotidis
Host:larva of Coleoptera. Place:Nagaokakyo. 11 Jul. 2008アリ生の不明虫草のほうも調べてみた。一応見つかったのだが、白いカビのようなものが生えて随分きたなくなっている。継続観察はあきらめて持ち帰ることにした。その近くで蛾の繭と思われるものから出たハリタケ型の未熟虫草を見つけたので替わりに継続観察することにした。
Cordyceps sp.
Host:cocoon of Lepidoptera. Place:Nagaokakyou. 11 Jul. 2008クサナギヒメタンポタケは胞子を放出し終えたようですっかり減っていたが、それでも過熟個体がいくつかみつかった。出始めたのは5月初めだから、もう2ヶ月以上出ていることになる。随分長持ちするものだ。
Cordyceps kusanagiensis
Host:cocoon of Lepidoptera. Place:Nagaokakyou. 11 Jul. 2008持ち帰ったアリ生虫草。子嚢果っぽい膨らみがあるがよくわからない。アリノミジンツブタケの重複寄生を受けているようだ。確認はできないがクビオレアリタケかもしれない。
Ophiocordyceps sp.
Host:adult of ant. Place:Nagaokakyou. 11 Jul. 2008
- 2008/07/15(火) 08:09:03|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0